今日は24節気の大寒です^_^/肩こり/腰痛/冷え/ニキビ/プラズマニードル

2025年01月20日 18:46
カテゴリ: 健康

大寒(だいかん)は、二十四節気の一つで、一年で最も寒さが厳しくなる時期を指します。
毎年1月20日頃に始まり、次の節気である**立春(2月4日頃)**までの約15日間です。

【大寒の特徴】
・寒さのピーク:冷え込みが最も厳しい時期。
・冬の終わり:寒さのピークを迎えつつも、立春(春の始まり)が近づく時期。
・空気の乾燥:乾燥しやすく、風邪やインフルエンザなどが流行しやすい。

【大寒の由来】

「大寒」は、「大いに寒い」という意味から名付けられました。この時期は寒さが極まることを示していますが、同時に寒さの峠を越える時期でもあります。

【大寒の風習・行事】
・寒稽古(かんげいこ):武道や芸道などで、寒さに耐えながら心身を鍛える修行。
・寒中水泳:寒さの中で健康や精神力を鍛えるために行われる行事。
・ 味噌作りや酒造り:寒の水(冷たく澄んだ水)が雑菌の少ない時期とされ、味噌や酒造りに適しているとされます。

【養生のポイント(東洋医学的視点)】

大寒は冷えが最も強まるため、**腎(じん)**の働きを養うことが大切とされています。
腎は「生命エネルギーの源」とされ、冷えに弱い臓器です。

養生法:
・温める食材:生姜、ネギ、ニンニク、黒豆、シナモンなど
・腎を補う食材:黒ゴマ、昆布、山芋、くるみ
・お灸や温熱療法:特に背面の「腎兪(じんゆ)」や足首の内側の「三陰交(さんいんこう)」への温灸が効果的です。
・湯船に浸かる:しっかり体を温める習慣が大切

【大寒の象徴】
・冬の終わりと春の兆し
寒さのピークの中で、少しずつ春の訪れを感じ始める時期でもあります。
この寒さを乗り越えると、次の節気である立春(春の始まり)が訪れます。

大寒の時期にしっかり温めるケアをすることで、春を健やかに迎える準備が整います。
身体をなるべく冷やしすぎないよう心がけましょう♪


福岡県福岡市中央区高砂/渡辺通駅/薬院駅/薬院大通駅/天神駅/西鉄福岡駅/天神南駅/西鉄平尾駅/今泉/舞鶴/春吉/西中洲/日赤通り/住吉/美野島/清川/那の川/大楠/白金/大宮/櫛田神社前駅/キャナルシティ博多/ソラリアステージ/天神ミーナ/VIORO/マッサージ/リラクゼーション/鍼灸/肩こり/腰痛/頭痛/片頭痛/むくみ/美肌/美容鍼/乾燥肌/たるみ/しわ/くすみ/乾燥/肌荒れ/ニキビ/肌質改善/小顔矯正/毛穴ケア/メンズエステ/プラズマニードル/エクソソーム美容液

記事一覧を見る